虫眼鏡アイコン

【ダイヤモンド社×立教大学中原ゼミナール 共同開発プロジェクト第3弾】イマドキの内定者のための「楽しい」×「学びがある」内定者フォロー体験会

セミナーの教材写真
日程 2025/08/04

2025/08/05
会場 オンライン体験会
費用 無料

セミナー概要

プログラム

「Z世代がつくる、Z世代のための内定者フォローワークショップ」

「内定を出しても、入社してくれない。入社しても、定着せずに辞めてしまう」
「イマドキの内定者が、どんな機会や関わりを求めているのか分からない」
「内定者フォローの必要性は感じているものの、内容やツールに悩んでいる」

人事・採用担当者の皆さまが抱えている、このような課題や悩みを解決するため、立教大学中原ゼミナール7期生とともに、イマドキの学生のアイデア・遊び心を活かした4つのワークショップを企画・開発しました。

採用活動がますます難化する中、内定者をつなぎとめ、入社意欲を高めることは重要な課題となっています。

今回、ダイヤモンド社と立教大学中原ゼミナールが共同開発した4つのワークショップは、内定者が同期とつながりをつくり、かつ楽しみながら学びを得られるようにデザインされています。

本イベントでは、開発した学生が実施するワークショップにご参加いただけます。
内定者フォローに課題を感じている人事・採用担当のみなさま、
ぜひ本イベントで「Z世代がつくる、Z世代のための内定者フォローワークショップ」をご体験ください。

◆8月4日(月)10:00ー12:30

【会社の魅力発見】
 『推しゴロ なんだか”推せる”を だから”推せる”へ』

就職活動を経て入社を決めるまで、学生は入社先の企業やそこで働く社員の魅力をいくつも見つけているはずです。
それでも、内定期間中はさまざまな不安や疑問を抱いてしまいます。

このワークショップでは、会社の推しポイント(魅力)を発見するスゴロクである「推しゴロ」に沿って話を進め、内定者同士で「会社の推しポイント」を共有します。
そして、推しポイントをまとめたポスターを、グループで1枚作成します。
推しポイントを改めて思い出し、他者の話から新たなポイントを発見することで、入社や仕事に向けてのモチベーションを高めます。

◆8月4日(月)15:00ー17:30

【経験学習サイクル】
『Chef De のび~る -120分後に始められる経験学習サイクル-』

社会人の成長に欠かせない「経験学習サイクル」。
このワークショップでは、「経験する→振り返る→教訓を引き出す→新しい状況に応用する」という4つのステップに対応したワークを通して、内定者同士の関係性をつくりつつ、経験学習の考え方を身につけます。

ワークショップでは、みなさんにシェフの世界に入り込んでいただきます。経験のパートでは、グループに分かれて一つの課題に取り組みます。
そして、みなさんで課題を振り返り、そこから教訓を引き出します。応用のパートでは、教訓を活かして、新たなチャレンジに挑んでいただきます。

◆8月5日(火)10:00ー12:30

【対人関係をよくする力】
『魔法学校の世界で見つけよう! 愛され力』

仕事においては、上司や同僚、取引先、顧客とのコミュニケーションが欠かせません。
しかし内定者は、コミュニケーション場面で発揮される自分の強みに自信を持っているわけではありません。

そこで、このワークショップでは対人関係をより良くする力を「愛され力」と名付けて、一人ひとりが持つ「愛され力」の理解を深めていきます。
自己開示ワーク・協働ワークでは、楽しみながら他者の愛され力を見つけます。
それらを内定者同士で伝えあうことにより、自らの愛され力も確認し、入社後の発揮につなげていきます。

◆8月5日(火)15:00ー17:30

【同期の関係構築】
『これで話題に困らない! タグ作り研修』

内定者の不安解消やモチベーションアップのためには「同期の関係構築」が欠かせません。

このワークショップでは、自己開示・他者理解・共体験という関係構築の3要素を組み込み、内定者同士で楽しく盛り上がりながら、入社後も支えになる深いつながりを醸成します。
自己開示・他者理解のパートでは、すごろくで止まったテーマについてグループで話し合い、お互いの仲を深めます。
共体験のパートでは、すごろくで得た仲間の情報をもとに、その人らしさを表す特別な名札(タグ)を作成します。
出会った仲間が記憶にしっかりと残るはずです。